おやじの音楽事典(21世紀版)

TOPへ

【おやじの音楽事典の履歴】

この事典の初版は1983年高知大学教育学部音楽教室「音の落書き」に音楽大事典として発表
第2版を1991年同上に発表
第3版を「おやじの音楽事典」(ミレニアム版)として2000年にインターネット上に公開(ただし、一部の人にしかアドレスを知らせなかった)
第4版を「おやじの音楽事典」(21世紀版)として2001年にインターネット上に公開(同じくアドレスは未公開)
第5版を「おやじの音楽事典(公開版)」として2003年発表。ただし、あぶない話題をほとんど削除したので、おもしろみに欠ける。
第6版は2006年。マイナーチェンジ
第7版、2008年にマイナーチェンジ

公開する前に、鈴木淳史『クラシック・悪魔の事典』洋泉社が出版された。
また、Niftyの教育実践フォーラム・音楽教育会議室の中で「悪魔の事典」が展開された。そこにこの中の内容を何度か投稿した。
そんなわけで、オリジナリティーにほとんど自信がなくなってしまった。パクリがあったら教えてください。削除します。あまり多いと事典そのものを削除します。

【この事典の使用にあたっての注意】
1 この事典に書いてあることを信用しないこと。この事典を使用しておこるいかなる損害に対しても編集者は責任を負わない。
2 ただしごくたまに正しいことも書いてあるので注意すること。
3 リンクははらないこと。 解禁です。
4 内容に関する質問、意見、抗議などはいっさい受けつけない。
5 五時、脱痔、返還ミスなどがあるばいは、敵十に時分自信で介錯すこと
6 丸数字などの機種依存文字も思いっきり使っている(確信犯)。「林檎」ユーザの方、文字化けしていたらごめんね。



アイス @Ais アーより半音高い音 AIce 氷のこと.食べ過ぎるとおなかを壊してこーりごーりするので気をつけよう BI love you.
アイーダ @いやな奴がきたら思い切りやってみよう。あっ、いーだ!Aこの中の曲がサッカーの応援で歌われている。しかし「うーうー」とこの曲を集団で歌っている姿は不気味でもある。
ア・カペラ そんな名前の車 があったななあ
アクセント 悪いことはせんといてね。「悪せんと!」(九州弁)
あくたがわやすし(芥川也寸志) 作曲家。芥川龍之介の三男。音楽についての基礎的な知識を得るにはこの人の書いた 『音楽の基礎』(岩波新書) は必読。
アゴーギク @演奏の速度の変化 Aびっくりして、あるいは声楽であまり口をあけすぎたために顎がはずれること
アコーディオン 貧乏人が部屋数を増やすために使うじゃばらのカーテン A 楽器の一種。 かつてはこの楽器を持っていると赤い目で見られていた。
あさがお @管楽器の先の管が広がっている部分 A男性用トイレの便器 。次のような標 語が貼ってあることもある。「東へ西へ飛ばさぬように南々様が北ながる」
アス(As) @Aより半音低い音 A今日の次の日
アニュス・デイ Agnus dei  長ったらしくて退屈なミサ曲やレクイエムをきいていて、これが出てくるとほっとする部分。あ あ、やっと終わるなあ。で もこれが長い。
あわおどり @阿波踊り・・徳島に伝わる踊り  A泡踊り・・・話には聞いたことがあるが行ったことがないのでわからない。
アベックへんそうきょく(アベック変装曲) 若い二人が関係がばれないように変装して演奏する曲。
アマ 素人演奏家のこと。ピッチやリズムが甘いのでこう呼ばれる。
アマリリス さる動物園がリスを購入したときに数を間違えて余ってしまった。
アリア オペラ歌手が歌詞を間違えたときに言う言葉。「アリャ」
アロハ・オエ ハワイで飲み過ぎた。だれか背中さすってくれ!
アルト 女声の低音パート。それより低いパートはあると?それともなかと?
アンカ ポール・アンカ @ダイアナなどでしられる作曲家 A 日本の伝統的な防寒具
アンコール @「もういちど!」という意味。演奏会で演奏が終わったあと観客が叫ぶことば。アンコールをやってくれるかどうかは、何と なく気配でわかる。例えばオーケストラの団員が譜面をめくったりしていると、アンコールがある。その気配がないとさっさと席を立つ冷たい客もいる。A  「アルコール」ともいう。演奏会の打ち上げで飲む場合に、「アンコール」と呼ぶようになった。
アンプ @楽譜を覚えて演奏すること。ピアニストや弦楽器奏者はソロの時にはこれをやるのに、管楽器奏者は何故しないのだろうか。管楽 器奏者は記憶力がないのだろうか。Aアンプ 音量増幅装置。B暗闇で放屁 す ること。すかしっぺ、にぎりっぺと並んでもっともたちの悪い放屁と言われている。 
イエス @世界で一番多く音楽の主題になった人。Aはい
イタリアかきょく(イタリア歌曲) 声楽を勉強するときに最初に歌う歌。「どうして歌を勉強することに至りや?」
イギリスおんがく(イギリス音楽) この国の作曲家を3人言える人はかなり通
イングリッシュホルン 二枚の舌(リード)を持つオーボエ属の楽器。ドボルザークの交響曲「新世界から」の第二楽章で使われていること で有名。別に奏者が嘘つきだというわけではない。
いどうド(移動ド) 移動戸とも書き、取り外しのできるドアのこと。文部科学省はこれを学校でも使用するように奨励しているが、教師が 取り扱いを知らないので、最近はあまり使用されない。この戸を使うのが一番得意なのはアマチュア合唱団の男性団員である。その人たちもずいぶん年輩になっ てきたので、20世紀の遺物とも言われている。
インド これまでインドの音楽は注目されていなかったが、民族音楽の研究者が「いいんど」と言って紹介したため、注目されるように なった。
うたか(歌科) 音楽大学や音楽学部の声楽科の略。世の中の変人奇人の集まるところ
ウナ・コルダ ピアノを演奏していて蚊にさされたときに塗る薬
うただヒカル(宇多田ヒカル) わしは おかあちゃん のほうがいいなあ。「雨が降るからあえないの・・・・」
エイトトラックカセットテープー 最近は見かけなくなった、昔カラオケが入っていたカセットテープ。1つのカセットに4曲入っていた。
エーデルワイズ アメリカ人が作ったオーストリアの国民歌と言われる薄気味悪い曲
エルガー 何故か最近日本で大ブレークしているイギリスの作曲家。Pomp and Circumstance(これは慣用句)
えんか(演歌) あと10年もしたら絶滅するかもしれないと言われている歌曲。そんなことがあってえんか? やだねったらやだね。
おかのていいち(岡野貞一) 文部省唱歌「ふるさと」「日の丸」「春がきた」「春の小川」「もみじ」「おぼろ月夜」などの作曲者(異説 もあり)。作詞はほとんどが高野辰之。永年の間教科書には「文部省唱歌」とだけ書かれ、この人の名前が記されることはなかったが、1989年公示の学習指 導要領で文部省は作詞作曲者の名前を明記した。そのために文部省唱歌が特定の作詞、作曲者の作品にかたよっていることが明らかになった。それにしてもこの 人の名前は知られていない。
オカリーナ 陶土製の鳩笛 。自分で焼 いてつくるのが理想的だが、大変難しいのでだれかに「お借りーな」
おげいじゅつ(お芸術) おぼっちゃまやおじょうさまのやる音楽
オペラ あらすじを話せば2〜3分で終わる取るに足りない物語を大げさに引き延ばして演じること。 ここ に行っててあらすじ読んでごら ん。ほらね。
アンダーソン アメリカの作曲家。「ラッパふきの休日」「踊る子猫」「タイプライター」などエンターテインメントに徹した曲が多いの で、評価されなかった。あんたー損
オーボエ 二枚のリードを持つ木管楽器。円錐型になっているのが特徴だから、よーくおーぼえときなさい。
オラトリオ わしゃあ、3人がよか
オランダ @この国の作曲家の名前、一人くらい言えるかな。しかし ヘボ 」という名の世界的に有名なオーケストラもある。A大声で叫んだB「その楽器だれの?」「おらんだ」
オリコン 折り紙 のコンクール。鶴の早折り などを競う伝統折り紙の部と、オリジナルな作品を競う創作折り紙の部がある。
おれのしりをなめろ Leck mich im Arsch モーツァルト作曲の六声のカノン
おんがく(音が苦) よく「音楽は音を楽しむという意味だから、音が苦になってはいけない」などと物知り顔で言う人がいる。ただしこれ であくまでもシャレだということを言うほうも聞くほうも自覚しておく必要がある。「音楽」は「音を楽しむ」でも「音の楽しみ」でも「音が楽しい」でもな い。音がなくても「楽」には「音楽」という意味があるからだ。その証拠に「洋楽」「邦楽」「器楽」「楽器」「雅楽」など音がなくても「楽」の字を「がく」 と読むときは全部「音楽」の意味がある。そして「楽」が「楽しい」「楽しむ」の意味のときは「極楽」「悦楽」「快楽」などすべて「らく」と読む。「楽」と いう字は元は「樂」と書いた。「木」の字の上に糸がある。真ん中の「白」は爪の形である。「白」を太鼓の形とする節もある。だから「樂」は「音楽」を表す 象形文字だということができる。「楽」の本来の意味は「音楽」でそれが転じて「楽しい」という意味になったとも推測される。ただし、これには異説もある。 いずれにしても「楽(がく)」と「楽(らく)」とは別の意味である。だから「音楽は音を楽しむという・・・・」ということを大まじめに言う人がいたら眉に しっかり唾をつけて聞くべきである。
おんがくきょういくがく(音楽教育学) 世の中の人にはいくら説明されても理解できない 摩訶不思議な「学問」
おんがくだいがく(音楽大学) 投資したお金がほとんど回収できないと言われている不経済な大学
おんち(音痴) 歌うと調子外れになる人。運動の苦手な人は運痴という。
おんめい(音名) 音の絶対的な高さを示す名称。ドイツ音名、英語音名はよく知られているので、「固定ド」と呼ばれるフランス、イタリ ア音名について解説しておく。@ フランスの場合、幹音はUt Re Mi Fa Sol La Si。派生音は嬰音では幹音名にdieseを添えて、Ut-dieseのように表す。また変音は bemolを添えて Si-bemolのように表す。Aイタリアの場合は幹音はDo Re Mi Fa Sol La で派生音はdiesis bemolleを添える。本気で固定ドにするなら、ド長調、ラ短調、ソ音記号、ファ音記号と言うべきである。
おんりつ(音律) 音高の相互関係を数学的に確定したもの。
@ピタゴラスの音律
 音程を振動数比であらわした時、基本になるのは、「原理 オクターブの振動数比は2:1、完全五度の振動数比3:2はである」。これは 「三平方の定理」で有名なピタゴラスが発見したと言われている(ピタゴラスは弦の長さに注目し、弦の長さを半分にすれば1オクターブ上がること、弦の長さ を2/3にするれば完全5度高くなるということを発見し、それによってすべての音程の音律を確定しようとしたと言われる。
弦の長さの比と振動数比は逆数になる。つまり弦の長さが半分になれば、振動数は2倍になり、2/3倍になれば、3/2倍になる。そこでわずらわしさを省く ために、ここでは、すべて振動数、または振動数比で説明する。
1 この「オクターブは2:1、完全五度は3:2という原理から五線譜であらわすことの出来る音のすべの音律を確定することができる。
仮にCの高さの振動数を1とし、他の音がCの何倍にあたるかを求めるとする。するとその5度高いGは3/2、Dはその3/2だから(3/2)^2(^はべ き乗を表す記号で、この場合は3/2の2乗の9/4)、Aはそのまた3/2だから(3/2)^3というふうにして順にE、B(ここではすべて英音名を使 う)、F#、C#、G#、D#、A#、E#、B#、いういうように振動数を決めていくことができる。
逆にFは5度低い音だから2/3、B♭はその2/3だから(2/3)^2というふうにとっていくと、同様に、E♭、A♭、D♭、G♭、C♭、F♭というふ うに振動数を決めていくことができる。こうやって決めた音を1オクターブの中で表す(2をかけたり、2で割ったりしていき、1〜2の間に入るようにす る)と。次のようになる。(なお、ここで言う振動数は絶対的な振動数ではなくCを1とした場合の相対振動数である。)。
C#
D♭
D#
E♭
E#
F♭
F#
G♭
G#
A♭
A#
B♭
B#
C♭
1 
2187/ 
 2048
256/243
9/8
19683
/16384
32/27
81/64
177147 
/131072
8192
 /6561
4/3
729/512
1024
 /729
3/2
6561 /4096
128/81
27/16
59049 
/32768
16/9
243
 /128
531441
/262144
4096
/2187
この、ピタゴラス音律をもとに導き出した数値を分析すると次のようなことがわかる。
(1)音程の名称が同じであれば、振動数の比は同じになる。例えば、完全5度は3:2、完全4度は4:3、長2度は9:8、短2度は256:243、長3度は81:64というふうになる。表の数字で確かめていただきたい。簡単な整数比で表される音程は協和する。(2:1は協和しすぎて同じ音に聞こえる。3:2もよく協和するので連続して使ってはいけない。和声学でいう禁則などもこのことから説明することができる。
(2)異名同音はできない。例えば、C#とD♭は同じではない。比較するとC#はD♭より少し高い。
 2187/2048÷256/243=1.01364。
つまり異名同音の場合、一方がもう一方の約1.01364倍になる。すべての異名同音がそうなっていることを確かめていただきたい。そしてこの、わずかな差のことを「ピタゴラス・コンマ」と呼んでいる。このピタゴラスコンマは、平均律(後述)の楽器にとって、やっかいな問題となる。つまり、完全5度がきちんと合うように調律していくと、12番目の音が元の音より少し高くなるのである。
 ところで、現代の5線による楽典体系はこのピタゴラスの音階に基づいているということができる。つまり異名同音を理論的には区別しているからである。ま たピタゴラスの音律にもとづいて演奏される「旋律」は非常に自然である。例えば純正律(後述)のように、同じ名称の音程なのに広さがことなる箇所(大全音、小全音)が生まれたりしない。また短二度は非常にせまく、導音から主音への移行も非常に自然である。しかし、一方で問題点もある。最大の問題は3度の 音程である。長3度の音程は81:64、短三度の音程は32:27となる。この比だとハモらないのである。(振動数の比は小さな整数であらわせるほどハモる)。そこで3度をハモらせるための純正律の登場である。
A純正律(純正調とも言う)
 話を複雑にしないために、ハ長調で説明することにする。まず、上の、ピタゴラスの音律からハ長調の各音の振動数(Cを1とする場合)を取り出してみる。

 C  D    E   F   G    A     B      C
 1  9/8 81/64 4/3 3/2 27/16 243/128  2

 先に述べたように、この振動数比では3度が響かない。そこで主要三和音の第三音、つまりE、B、Aを修正する。根音との関係を6:5:4にして3度が美しく響くようにしたのが、純正律である。そうするとEはCの5/4倍、BはGの5/4倍で16/15、AはFの5/4倍で5/3となる。これを順に並べると

 C  D   E   F   G  A     B     C
 1 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3  15/8  2

 純正律の音階の特徴は次の通りである。
(1)長三和音の振動数比は、上から 6:5:4になる。(非常に美しく響く)
(2)同じ音程でも広さの違う箇所ができる。DとCを比較すると、9:8だが、EとDでは10:9となる。9:8は大全音、10:9は小全音と呼ばれている。GとFは大全音、AとGは小全音、BとAは大全音であることも確かめていただきたい。またAとDは完全五度だが、5/3:9/8=40:27 で、3:2よりややせまくなる。
(3)短2度音程が広くなる。例えばBの16/15はピタゴラスのBに比べてかなり低い音である。これだけ音が低くなるとこの音が導音としてつかわれたときに間抜けな感じになってしまう。アマチュア合唱団の間には純正律信仰が根強いがかならずしも純正律がいつもいいわけでないから気をつけなければならな い。
B平均律
 純正律では、同じ音程でも広さのことなる部分ができる。また転調をすると、もとの音はもう使えなくなる。ピタゴラスの音階でも、異名同音が使えなくなるとすれば大変である。弦楽器や管楽器や歌ならば微妙な音程を調節することは可能だが、ピアノのように高さが固定した楽器では、鍵盤の数が増えて複雑になる。そこで、多少の和声のきたなさは犠牲にしてでも演奏を容易するために考え出されたのが平均律である。1オクターブを12等分してしまうのである。振動数を導く方法は次のとおりである。
1オクターブの振動数比は2:1だから。12乗すると2になる数値(m)を求める。この m:1 が半音程である。m=2^(1/12)=1.059463 (^はべき乗) 
(補足)ここまでの説明でお気づきのことと思うが、人間の耳は振動数の差ではなく、振動数の比から音程の違いを感じている。つまり振動数の比が同じなら ば、同じ音程だと感じるのである。平均律の半音階をつくる場合は隣り合った音の音程は同じでなければならない。そして、12個はなれた音が1オクターブな ので、12乗すると2になる数値をもとめるわけである。
C音を1として平均律の各音の振動数を求めると次のようになる。(エクセルなどの表計算ソフトで簡単に導き出せる)

C#=D♭
D#=E♭
F#=G♭
G#=A♭
A#=B♭
1.059463
1.122462
1.189207
1.259921
1.334839
1.414213
1.498307
1.587401
1.681792
1.781797
1.887748
2
平均律の数値を調べると次のようなことがわかる。
(1)完全5度はピタゴラスの3/2よりもややせまい。
(2)長三度はピタゴラスよりもややせまく、純正律よりもかなり広い。(和音のにごりとして問題になるのである)
C各音律の比較
今度はそれぞれの音律を比較してみる。そのまま振動数を比較してもよいがそれではわかりにくいので、セントという値をつかう。1セントというのは平均律の半音の1/100の音程をいう。言い換えれば1オクターブの1/1200の音程である。1セントの振動数比をk:1とすると、k=2^(1/1200)=1.00057779578(^はべき乗)。一般的に言えば、cセント高い音は、振動数が何倍になるかという計算は f=2^(c/1200)という式で 求められる(指数関数)。逆に振動数比からセント値を計算するにはその逆で c = 1200 log f (logは2を低とする対数)。これをもとにハ長調の各音のC音との差をセント値であらわすと次の表のようになる。(小数点以下は四捨五入)これはエク セルを使って簡単に計算できる。
 
A
ピタゴラス
204
408
498
702
906
1110
1200
純正律
204
386
498
702
884
1088
1200
平均律
200
400
500
700
900
1100
1200
この表で、セント値で純正律と平均律を比べるとその違いが明白にわかる。
@まず完全5度については純正律は2セント広いだけである。2セントの差は二つの音を同時に演奏すれば聞き取れるかもしれないが、ふつうは気がつかない差 である。
A長三度は純正律では平均律よりも14セントも狭い。合唱などで、長三和音の第三音を低めにとるように言われるのはこのためである。しかし、第三音を低め にとると今度は、短二度が極端に広くなる。12セントも広くなる。旋律としてはかなり不自然にきこえるだろう。
というわけで演奏の場合は、時と場合に応じて工夫をするしかない。
というような理論を音律論と言う。
なお、鍵盤楽器の調律において、ピタゴラス音律律や純正律を完全に実現するのは不可能(一調だけなら可能だが)である。しかしその矛盾を少なくして可能な限り美しい和声を実現しようとするために歴史的にはさまざまな調整の方法が考案されてきた。このような調整のことを英語ではTemperament と言う。


かいめい(階名) 階段の名称。「四谷階段」、「党首階段」、「日米首脳階段」などがある。
かきょく(歌曲) 10回続けて早口で言える人は偉い。ついでに前に「青春」つけて言える人はもっとえらい。
がくてん(楽典) 音楽の勉強をつまらないものにする最大の犯人といわれている。
かし本(歌詞本) エイトトラックカセットテープとならぶカラオケの必需品。歌詞がビデオに出るようになる前は歌詞本を見ながら歌っ ていた。
カスタネット 昔から不思議なんだが、日本の学校にあるカスタネットはどうして赤青なのだろう?
がっきょく(楽曲) @運転しやすいとても楽なカーブ。(この説明の矛盾に気がついた人はえらい) A野球用語。バッターにとって打 ちごろの変化球
がっしょう 手を合わせて祈ること。合掌
カナリヤ 歌を忘れたカナリヤの話はよく聞くが、歌を歌うカナリヤは聞いたことがない。「カナリヤってどれくらい歌うの?」「かなりや!」
カラオケ 空オーケストラが語源。しかしどうしてあんな狭苦しいところでわざわざマイク持って歌うんだろう。最近は寿司屋にもあるらしい。空桶
からたちにっき(からたち日記) 独身や単身赴任の男性が付けている日記。歳を取ると日記を付け忘れる日が増えてくるそうだ。
カラヤン 世界的な大指揮者。客の入り悪いと機嫌が悪かった。「空やん!」
きみがよ(君が代) 一応、日本の国歌として制定されている曲。 明治にはいろいろ な旋律があったが 、しだいに現在のものにしぼられてきた。「さざれ石の」の「さざれ」と「石の」の間でブレスしたくなるのが難点と言われる。そ こで最近では、けちをつけれれないように、演奏するさいに「さざれ」の「れ」を短めに演奏する楽団もある。 大相撲 の千秋楽など気を付けてきいてみよう。
きょうそうきょく(競争曲) 運動会のための音楽。「天国と地獄」が代表的
キリエ(切り絵) ヨーロッパの教会ではステンドグラス と言う。これが割れたら、「切り絵、えれえ損}
ぎんこい(銀恋) 歌謡曲「銀座の恋の物語」の略。カラオケのデュエットの定番。「若い二人が」という歌詞が出てくるが、若いカップ ルが歌うことはまずない。
きんしんちょう(近親調) 音楽家の家族や親族関係について調査すること
くみきょく(組曲) 暴力団のテーマ音楽 。一番有名なのは「 山口組曲
クラシック 最近とてもはやっている音楽。「暮らしっ苦」。
クララ シューマンの妻でピアニスト。ブラームスがこの人にクラーっと来たという話は有名。あとでシューマンの墓に行って「しゅまん」と言ったらしい。
クラリネット 木管楽器の一種。下手な人が吹くと、あまりにもへんな音でそのへんにあるものが全部腐ったので「クサリネット」とよばれたこともある。
ゲイ(芸)  おかま の別称。ふりだけす る人となりきる人がいる。
けいりゅう(けい留) Suspention。優柔不断なこと。物事の解決を引き延ばすこと。
げんだいおんがく(現代音楽) 講談社の音楽、週刊現代音楽、小説現代音楽などがある。
ケッヘル Mozartの作品に自分の名前をつけるとは不届き至極
こうきょうきょく(公共曲) 役所や公立の図書館などでかかっている音楽。
コーダ 作品の終結部。「この曲はどうやって終わるの?」「こうだ!」
こていド(固定ド) 台風の時に、風で飛ばないように釘で打ち付けて固定したドア
コード 和音のこと。これについての理論はなかなか高度だ。
コープランド 「聴いたことある人」と言って挙手させたら、音楽大学でも1%に満たないアメリカの作曲家。ソープランドと間違えない ようにしよう。
コンクール 音楽の技量を競うイベント。「あんたこのイベントに来ん? それとも来ーる?」
コンダクター 乗り 物の車掌 さんのこと。ただし、いくら熟練してもマエストロとは呼ばないので注意しよう。


さけ・おんな・うた(酒・女・歌) ヨハン・シュトラウスのワルツの一つ。こんな生活がしてみたい。
サッチモ ジャズ奏者のルイ・アームストロングのニックネーム。 借金でにっちもさっちも行かなくなった という噂はない。
サルサ 猿の音楽。「誰が演奏してるの?」「さるさ!」
サンバ 助産婦さんのこと。漢字では産婆。最近は「助産師」 と言われる。男の助産師もいるのだろうか
CD CashDispenser の略。銀行の現金自動支払機のこと。 
しゃくはち(尺八) @竹でできた日本の管楽器。A「私は得意なのよ」と自慢している女性がいたら、ちょっとこわい。
シャープ 頭が切れること
シュトラウス JとRではどちらが好きですか。Rをとる人は通ですが少し嫌みです。
じょきょく(序曲) おばさんたちのための音楽 Overture
しょうか(唱歌) @明治5年に学制(現在の学校教育法のようなもの)が発布された時に示された教科の一つ。昭和16 年の国民学校令で「芸能科音楽」となるまでずっとこう呼ばれた。A「唱歌」という教科で歌われた歌曲。その中でも文部省の著作によるものを文部省唱歌とよ ぶ。B伝統音楽の世界で「しょうが」と読む場合がある。この場合は器楽の譜を声に出して歌うことをさす。
ショパン 戦後、学校給食がはじまったころの主食は塩味のついコッペパンであって。これを塩パン(シオパン)と言った。
すいそうがく 吹奏楽 。管楽器と打楽器で演奏する合奏。全国のほとんどの中学校と高校で部活動として行われている。かつては男子が中心の活動で、たまに女子が入部すると男子の人間関係が悪くなっていたが、最近では女子が中心になった。だからといって男子が入ったら女子の人間関係が悪くなるということはない。男子部員ははじめか ら相手にされていない。
スコア ゲームの得点。チャイコフスキー作曲「1812年」ではロシ アがナポレオン率いるフランスに最初は惨敗ムードだったが、9回裏に同点においつき延長13回に逆転さよなら勝ち、ベートーベン作曲「戦争交響曲」ではウ エリントン軍がナポレオン軍に10対0のスコアでコールド勝ち。
スッペ @ 「軽騎兵」序曲で有名な作曲家。この曲をはじめる前に指揮者は「じゃあこれから演奏すっぺ!」Aレモンをなめたら・・・・
セカンド いつも虎視眈々とトップの座を狙っている集団 セカンドバイオリン、セカンドテナー、連弾のセカンドなど・・
ぜったいおんかん 絶 対音感 ) 持っているととても便利らしい。しかし幸せかどうかは定かでない。持ってみたことがないからわからないが、私はそれで不幸せと思ったこ とはない。最相葉月氏の本には私が一瞬だけ登場する。
セレナーデ お小夜姉さんのための音楽。小夜曲
セント・ネル・コーレ Cento Nel Core 代表的な初心者向けイタリア歌曲。何? せんと寝る? これ!
そうしょくおんぷ(装飾音符) 来春は音符や休符の形をしたピアスやブローチが大流行の気配。
そうめいきょく(奏鳴曲) ソナタのこと。しかしすごい日本語訳だ。かしこい人が演奏すると聡明曲になる。
ソウル 韓国の首都。 この国の国歌は とてもよい旋律だが、言葉の意味がわからないので最初の1小節で混乱する。弱起の曲だと思ったのは私だけなのだろうか。
ぞくおん 泥棒の物音、賊音
ソナタ 二人称の昔風の言い方。あなた、おまえ、汝、あんた、おまん、君、おんどれ、われ、おどりゃあ、な(津軽弁)・・・・
ソナチネ ちいさなソナタ。「ソナタはどこへいくのじゃ」を子どもに言う時は「ソナチネはどこへいくのじゃ」と言う。
ソ 移動ドでは長調の属音・・・・・・・
そくどひょうご(速度標 語)  音楽の速度を指示するイタリア語。速度標語を覚えるコツは、その意味と同じように言ってみること。例えばAllegroは「アレグロ」とで きるだけ早口で言う。Adagioは「アーーダーージョーー」とゆっくり言っておく。


タイ 同じ高さの二つの音をむすぶ線たい(九州弁で覚えておこう)
たいいほう(対位法) 間違っても体位法と書いてはいけない。 「対位法」のほうがなんとなく感じをあらわしてはいるが・・・
だいく @第九 どの作曲家にも第9番目の曲はあるが、普通はベートーベン作曲交響曲第9番作品125「合唱付き」を指す。日本では 毎年年末になると年中行事のように演奏される。A大工 カーペンターズのこと。SuperStar。イエス・キリストの家も大工だったが、あまり関係はな い。
ダンス 踊りのこと。赤ん坊の踊りはベビーダンス。洋装で踊れば 洋 服ダンス 。和装で踊れば和ダンス。几帳面な人の踊りは整理ダンス。
タンゴ @「端午」と書き、子どもの日の音楽 A丹後と書き京都府北部の地方。舞鶴などがある。
ダンディ  「フランスの山人の歌による交響曲」はとってもおしゃれな曲です。
チークダンス @チーク材でできたタンスAおじさまに「ダンスしましょう」といわれたら気をつけよう。
ツァラトゥストラはかくかたりき(語りき) 序奏はだれでも聴いたことがあるが、作曲者と曲名はほとんど知られていない曲。また全曲聴くにはとても耐えられない曲
チャイコフスキー ロシア産ウイスキーの一種。これは比較的西ヨーロッパ産のウイスキーに近い。もっと地の香りがするものに、ムソル グスキー、リムスキー=コルサコフなどがある。さらに年代の新しいものとして、カバレフスキー、ストラビンスキーなどがある。
つう(通) ブルックナーやマーラーの交響曲をきいたり、ワーグナーの楽劇の一部を口ずさんだり、ルネサンスの合唱曲を歌ったりする 人のこと。ただし本当に通の人はそのことを口にせず「ぼくはドボルザークの新世界が好きなんですよ」とか言ったりする。それを聞いてばかにしたりしている とあとでひどい目にあう。
テクニシャン 喜ばせる技術にたけた人
テンポ 音楽のはやさのこと。テンポ通りに演奏することを「インテンポ」、テンポ感の悪い人のことを「インポテンポ」と言う。
テノール 男性の高音パート。自分の持ってる声だけに頼って歌うので脳味噌を使って考えて歌うのは苦手。さらに頭声を使うのでいつも 脳味噌が振動しておりちょっと危険。「低脳ル」とも呼ばれている。
でんしオルガン(電子オルガン) 発売元によって名称のことなるオルガン。エレクトーンが代表的。河合楽器の販売店に行って 「河合のエレクトーン」 とは間違っても言ってはいけな い。
てんごくとじごく(天国と地獄) @代表的な運動会用音楽 A事前と事後
 長調の主音。転じて意味を強調するときに使われようになった。ド根性。ドあほ。ド助平。どボルザーク。どイツ。
どうよう (童謡) 文部省の唱歌は子どもの心情を捉えていないとして、鈴木三重吉や北原白秋らが大正時代に新しい子どもの歌を発表した。これらの歌を童謡と言う。 この歌を発表した時の鈴木の言葉。「こんな歌はどうよ!」。
ドップラー フルート奏者は演奏会で「ハンガリー田園幻想曲」をよく演奏する。自分のテクニックを見せつけることができるからであ る。これをドップラー効果と呼ぶ。
トニック 髪の毛につけるかゆみ止め
ドボルザーク @ボヘミアの作曲家。くさい音楽をたくさんつくった。中でも一番くさい交響曲は「どぶはち」と呼ばれて親しまれてい る。チェロ協奏曲「どぶこん」も相当くさい。A キーボードの新しい配列。 現在つかわれているqwert配列はもともとタイプライターを起源にしたもので、わざとスピードをおそくする(はやく打ちすぎると前に打ったキーが戻る前 に、次のキーを打ってしまいキーが喧嘩をする)配列である。現在のキーボードでは遅くする必要がなくなったので、ドボルザーク・システムなどの新しい配列 が提唱されている。
トランペット 金管楽器の代表。いろいろな種類がある。管がつぶれているのをナランペット、音程が狂っているのはイランペット、リズ ム感が悪い人が吹くとノランペット、木製のをシランペットと言う。曽我部清典氏はスライド式のトランペットを考案し実用している。
トルコこうしんきょく(トルコ行進曲) ドンチャカチャッチャが特徴で東京都台東区千束かいわいで鳴っている行進曲
トロンボーン 中音域の金管楽器。とろくて平凡な人がこの楽器を吹いている。トローン凡とも書く。クラリネットとの二重奏はまったく さえない。ボンクラ。(私のおとなりの研究室の方は断じてちがいます。名手です。)
ドレミのうた(ドレミの歌) 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の一曲。この歌の原曲が変ロ長調であることは意外に知られていない。歌の歌詞を翻訳した ペギー葉山 は二つの誤りを犯したといわれている。一つは「ドはドー ナツのミ」とするところを「ドーナツのド」としてしまったこと。もう一つは「レはレモンのレ」としたこと。階名のレはReであり、レモンはLemonだ からこれは間違い。以来、日本人はRとLの発音が区別できなくなったと言われている。
なるこ(鳴子) 和製のカスタネットのような楽器。「よさこい」にはなくてはならないもの。


ナレーター @オラトリオなどで説明役をする人 A説明などに慣れーた人のこと
ナポリがくは(学派) スパゲッティの中でもナポリタンが好きで、この料理法について徹底的に研究している研究グループ
ナポリのろく(ナポリの六) 六さんという名前の人がナポリに旅行した時にこう呼ばれていた。場所によって、ドイツの六、イタリアの 六、フランスの六というように呼び方がかわる。都市名でいうのと国名で言うのはどうちがうのかって? そりゃあ広さがちがんですよ。ドイツ、フランス、イ タリアでは「増六」とも言うんですよ。
ニ 音名でハの上、ホの下
ねこふんじゃった 素人がピアノの前に座ると必ず弾きたくなる曲。Ges-Durの曲だが、C-Durで弾くのはなかなか難しい。


ハ @音名の一つ。A鉄道車両で普通車のこと。昔の国鉄の車両には1等車から3等車まであり3等が普通車だった。それぞれにイ〜ハの記号を当てた。1等が廃止され、されにグリーン 車、と普通車の2種類になったが、昔の名残で普通車はハ、グリーン車はロという記号を使う。山手線などに乗ると電車に「クハ205−58」と言った記号が ついている。ちなみにクは運転台のついた電車。モはモーターの着いた電車。サは運転台もモーターもついていない電車。JRの通勤電車はクハ、モハ、サハの 三種類である。通勤の時に気を付けて見ているとけっこうひまつぶしになる。
バイオリン 代表的な弦楽器。ピッチを正確に引くのが難しい。専門家の中にもDurかMollかわからないような演奏をする人もい る。
バイオリンきょうそうきょく(バイオリン協奏曲) 独奏バイオリンと管弦楽のためのソナタを言う。各作曲家ともなぜかバイオリン協奏 曲はとても少ないが、名曲が多い。とくに、ベートーベン、メンデルスゾーン、ブラームスは1曲ずつしか作っていないがどれも優れた作品で、「三大バイオリ ン協奏曲」と呼ばれている。さらにチャイコフスキーのものを合わせて「四大バイオリン協奏曲」と言うこともある。ベートーベン、ブラームス、チャイコフス キーはいずれも二長調である。ベートーベンの協奏曲はティムパニ協奏曲と言ってよいほどティムパニが目立つ。メンデルスゾーンのはとても甘美、ブラームス はバッハへの回帰を呼びかけるような壮大な曲、チャイコフスキーのは例にもれずとってもハデ。
バス 大人数で乗れる乗用自動車 のこと。だいた い15人以上乗れるものをさす。
バセットホルン ホルンの一種だが、 ク ラリネット属(1枚リード)に属する木管楽器である。 モーツァルトのレクイエムで多用されているが、アルトクラリネットで代用されることもある。 とても悲しい。
はっそうきごう・はっそうひょうご(発想記号・発想標語) 速度記号と同じようにそれらしく言葉に出して覚える。例えばpは小さな声 で 「ピアノ」 、fは大きな声で「フォルテ!」。
バッハ 日本に来れば小川さん
ハーモニカ 「尺八」の反対
はやし(囃子) 伝統芸能などの音楽による伴奏をさす。終わったらみんなで ハッシュド・ビーフ を食べる。
バロックおんがく(バロック音楽) むかし貧しい人たちは家を持つことができず、ほったて小屋で暮らしていた。生活の苦しさを紛らわ すために音楽を演奏してしていた。ここから生まれた音楽のことをバラック音楽と言う。その音楽が洗練されたものがバロック音楽である。またこのような小屋 のことをバラック建築と呼んだ。
ハレルヤ  ローマ式発音ではHを無声にするためアレルヤとなる。歌っていると気持ちが良い。だから気分が晴れるや。しかしあまり気 持ちが良すぎて声を出しすぎてしまうこともある。そのため声がとても荒れるや。
ばんそう @絆創  切り傷などをしたときに張っ ておくテープ A伴走 マラソンランナーが練習するときにコーチが自転車などに乗っていっしょに走ること。
バンド ズボンやスカートがおちないようにこしにしめておくもの
ピカいち(ピカ一) @短調の曲の終止では、主和音の第三音を半音高めた長三和音が使われることがある。この時にできる長三度の音程 を「ピカルディの三」と呼ぶ。またこの和音が一度の和音であることから「ピカルディの一」と呼ぶこともある。それを省略してピカ一と呼ぶ。ピカピカに光る 和音という意味でもある。AタレントのKinki Kidsの堂本光一の愛称。
ひょうし(拍子) だれでも使っているが、「定義をしなさい」と言われるとものすごく難しい言葉。
ピアニスト  中村紘子は「蛮族」と形容した。 まことに言い得て妙である。
フォーク @洋食を食べる道具の一種 A野球で投手が投げる球種の一種。投手はボールを人差し指と中指の間に挟んで直球のフォームで 投げる。ボールは2本の指から抜けるだけなので回転がかからない。回転がかからないボールは打者の手元で急にブレーキがかかり打者の予想よりも低い位置を 通る。つまりボールが落ちたように見える。アメリカのメジャーリーグで活躍するためには、野茂や佐々木のようにこのフォークボールを身につけることが必 須。
フォーレ この人の代表的な合唱曲知ってる? 知らーぬ
フーガ 遁走曲と呼ばれる。 リチャード・キンブル が 愛した曲・・・・古いか?
フラメンコ この事典の編集者は子どもの頃 厚紙のカード遊 び が好きでよるおそくふらふらになるまで遊んでいた。
ブラバン 町中をブラブラ歩き回るバンド。
ブラボー 演奏が終わった時に客が賞賛のために叫ぶ言葉。ただし、最近ではあまり有名でない曲で演奏が終わるか終わらないかのうちに 「ブラボー」と叫ぶ輩がおりひんしゅくを買っている。曲の終わりがわかることを自慢したいために叫ぶらしいが、まことに嫌みなやつである。
ブラームス この人の曲が好きという人は気むずかしいので要注意。「ハンガリア舞曲が好き」という程度なら何の心配もないがわけのわ からん室内楽曲とかの名前を言った時にはあまりお近づきにならないほうがよい。その場合「ブラームスはお好き?」とかわけのわからないことを言いながら距 離をおくようにしよう。
ふるさと(故郷) 文部省唱歌の代表的な作品。高野辰之作詞、岡野貞一作曲とされているが異説もある。「うさぎおいしかのやま」を 「兎美味し蚊の山」と勘違いしていた人はかなり多い。
フランク フランスの作曲家でオルガニスト。交響曲ニ短調がとても人気がある。しかしあまりフランクな人ではなかったようだ
プリマ・ドンナ プリ・マドンナでもよさそうな気がするが
ブルース 「今日の気分は?」「ブルーっす!」
ベース 野球の塁のこと。1塁〜3塁と本塁からなる。1塁から順に回って本塁に戻ると1点が与えられる。ただしそのルールをすべて説 明するとHPでも1メガバイトくらい使ってしまうことになるので説明は省略する。
ヘップバーン Hepburn @ オードリー・ヘップバーン マ イ・フェア・レディなどで活躍したミュージカル俳優 A ジェームス・ヘボン  ローマ字つづりの創始者  自分の名前はローマ字読みさせなかったところがにくいね ※Hepburnがヘップバーンになったりヘボンになったりするのがジャパニーズ・イングリッ シュ の真骨。B何も関係ないが、吉田が昔通勤の時に側を通ったのがオート リー神社
ベートーベン おそらく日本人でこの人の名と顔を知らない人はいないと言われている作曲家。しかし交響曲一曲を通してきいたという人 は以外に少ない。
ヘミオラ 3/2という意味。音楽の場合は、元の拍子の3/2拍分でまとまりを持つようにアクセントがおかれているような部分をさ す。典型的な曲は円広志作曲の「夢想花」である。「とんでとんでとんでとんでとんでとんで・・・・・・」。どこかでもとに戻って解決しなければならないの だが、円はその解決を徹底的に遅らせたのである。
へんそうきょく(変装曲) 怪人二十面相怪傑黒頭巾 のテーマ音楽
ポロネーズ ポーランド産のマヨネーズ。少し軽めの味が魅力。
ボンダジェフスカ 以前はバダジェフスカと読まれていた。ポーランドの女流作曲家。「乙女の祈り」の作曲者と言うほうがぴんとくる。 この曲1 曲のために大作曲の仲間入り?
ほんばん(本番) 当店 では固くお断りしておりま す。


(間) 音楽でもっとも重要なコンセプト。「ま、ちょっと一服してお行き!」 。2008年の中学校学習指導要領の改訂で、学習すべき音楽用語になった。
マチュア mature 「成熟した」という意味。この反対がアマチュア。「マチュアな音楽」、「マチュアな演奏」などという言葉を使うとかっこいい。ただし「私、マーチューア」 と歌っていた二人組が本当に成熟していかどうかは不明。
マーラー @交響曲「巨人」の作曲者 A巨人の持ち物
マラカス ちゃんと洗いましょう。
ミサ 教会の礼拝のうち最高の形式のもの
ミサ・ソレムニス ミサ曲を練習したのに、本番で大失敗すること。それ、無にす。・・・ちょっと苦しい。
みかんせいこうきょうきょく @未完成交響曲  シューベルト作曲の2楽章までしか完成していない交響曲。以前は8番と言われていたのに、最近は7番と言われ混乱してい る。完成していないのだから、もう番外ということにすべき。
メサイア メシアとも言う。救世主のこと。おなかがすいて死にそうだったら、ちょうど飯屋があった。助かった。
メトロノーム 東京は今日も霧だった。
メンデルスゾーン 次のようなお話をする場所(ゾーン)。「人間はAOBを組み合わせた1対の血液型の遺伝子を持っています。その組 み合わせは AA BB AO BO AB OOとなります。ただし A、及びBは優性、Oは劣性ですから、実際に血液型としてあらわれるのはA、B、 AB、Oの3種類です。さて両親がAO型の場合その子どもは何型になるでしょか。組み合わせは AA、AO、AO、OOです。つまりA型が75%、O型が 25%でメンデルの法則通りになります」
モーツアルト 何も言うことはありません。
やまだこうさく (山田耕筰) 上に同じ
ヨーヨーマ 世界的なチェリスト。ヨーヨー がめちゃうまいという噂もあり、ヨーヨー魔と呼ばれている。
よさこい 高知県に伝わる代表的な民謡が「よさこい節」。そのフレーズを使って現代的?な踊りにしたのが「よさこい鳴子踊り 」。全国に知れ渡り、あやしいよさこい も増えた。北海 道の踊りだと思っている人間もいる。こまったものである。


 すべての歌詞の代わりができるとても便利な音。
ラインのおうごん(ラインの黄金) ワグナーの楽劇の一つで。ニーベルングの 指輪 の一作。(ラのつくことばがないもんで苦労しました−この事典の制作者)  
ラター ジョン・ラター。この人の曲を知っている人は、学生時代の大半を合唱部の部室ですごしたような合唱オタク。
ラベル 「この人のつくった音楽はすべてがクレッシェンドする」などとレッテル貼りをしていはいけない。
リコーダー この楽器が吹ける人は利口だー。
リスト 人や物を一定の規則にしたがって書き出して並べたもの
リハーサル @本番の前の通し練習 A宴会が始まる前に全員がそろうまでの間軽く飲んでおくこと
リード スポーツの試合の途中 で優勢を保って いること
リードオルガン プロ野球の試合でフランチャイズのチームがリードしている時に、電子オルガンで演奏される曲。
りんしょう (輪唱) @みんなで仲良く車座になってうたうことA自転車に乗って歌うこと
ルバート 音楽界の大泥棒の名前。ただしこの泥棒は盗んだものをあとで返してくれるので義賊と言われている。
レコード @記録のこと。ワールド・レコードは「世界記録」 A音楽の入っていたプラスチック製の円盤。最近はほとんどみかけなく なった。
ロココ つんとすましたそっけない音楽のこと。転じて「あいつはロココな女」などという使い方をするようになった。
ロック グラスに氷を入れてそこにウイスキーや焼酎を注いで・・・


わおん(和音) 日本の音
わせい(和声) 日本の声