Profile
ブログ以前のメッセージ(2006年10月8日以前) 18  17  16  15  14  13  12  11  10                 
←応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ←できればこちらも
■カレンダー■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2007年03月 次月>>
■最近の記事■
■最近のコメント■
■分類■
■すべての記事■
■HPコンテンツ■
■使用ソフト■
BLOGN(ぶろぐん)
■その他■

吉田松陰物語
また東京にいるのだ。昨日はあるパーティーに出て、昔の職場の人たちと旧交をあたためた。楽しかった。
--------------
一昨日の記事

司馬遼太郎『世に棲む日々』(文春文庫・全五冊・1冊552円)

この第1冊から第2冊の途中までは吉田松陰が主人公である。この本の最初に寅次郎(後の松陰)が少年時代におじの玉木文之進に学問でしごかれる場面が出てくる。
文之進が畑仕事をする。松陰はあぜに腰をおろして本をひらいている。文之進が諳(そらん)んじてゆく。そのあと松陰がひとりで朗読する。

ところが・・・
ある夏のことである。その日格別に熱く、野は燃えるようであった。暑い日は松陰は大きな百姓笠をかぶらされた。この日もそうであったが、しかし暑さで顔じゆうが汗で濡れ、その汗のべばりに蠅がたかってたまらなくかゆかった。松陰はつい手をあげて掻いた。それが文之進の目にとまった。折檻がはじまった。その日の折檻はとくにすさまじく、

「それでも侍の子か」

と声を上げるなり松陰をなぐりたおし、起きあがるとまたなぐり、ついに庭の前の崖にむかってつきとばした。松陰は崖からころがりおち、切り株に横腹を打って気絶した。

なぜ、これほどまでやるのか。
玉木文之進によれば、侍の定義は公のためにつくすものであるという以外にない、ということが持説であり、極端に私情を廃した。学問を学ぶことは公のためにつくす自分をつくるためであり、そのため読書中に頬のかゆさを掻くということすら私情である、というのである。

「痒みは私(わたくし)。掻くことは私の満足。それを許せば長じて人の世に出たとき私利私欲をはかる人間になる。だからなぐるのだ」


もちろん小説である。どれだけ本当の話かわからない。また、このようなスパルタ式が良いわけではないし、たいていは意図したこととは正反対の結果になるものである。しかし、それでもこの文之進の言葉は教育にとって重要なことを言っていると「私は」思うのである。

ところで、吉田松陰は安政の大獄で志半ばで刑死(享年29歳)するのだが、松陰の意思を継いだのが高杉晋作である。この吉田松陰と高杉晋作・・私には少しばかり因縁がある。

| | 07:40 AM | comments (4) |
にほんブログ村 教育ブログへ
道徳教育
教育再生会議がまたまた・・・
道徳を正式な教科にすると言う。そもそも「教科」と言う言葉の意味がわかっているのだろうか。

と言ってもこうなれば必ず「教科」になるだろうから、そこで提案。

社会のルールやマナーを繰り返し教える教科に徹底する。
ペーパーテストや実技テストにもたえられるようなゆれの少ない内容にしぼる。

「心のあり方」などと言う<心もとない>内容を教えるのではなく、具体的にある状況においてはどのように行動すべきかを教えるのである。つまり「心の教育」ではなく「行動の教育」をするのである。そしてできるだけ単純に教える。例えば、次のようなことを徹底して教える。それだけである。

○公の場での言葉づかい
オレは○○です→私は○○です。
お父さんに言われました。→父に言われました。

○公共の場でのマナー。
おたがいにゆずりあう
お年寄りや体の不自由な人を優先する(たとえ「くそばばあ」と思っても)
ゴミをすてない

○法律の遵守
交通違反をしてはいけない
盗んではいけない。
人を殺してはいけない
暴力をふるってはいけない

○政治家や公務員のあり方
嘘をついてはいけない。
利益誘導をしてはいけない。
天下りをしてはいけない。

○生活習慣
毎日歯をみがく。
はしを正しく使う。
約束の時間を守る→原稿の締め切りも守る

○ハラスメントの禁止
セクハラ、いじめを含めありとあらゆる嫌がらせをしてはいけない。

○公の場での服装
下着を見せてはいけない。<中高生諸君
公の場でのGパンなどはもっての他(^^;

まあ、大人が模範を示せば、わざわざ教科にする必要もないが・・・

| 教育 | 07:29 AM | comments (1) |
にほんブログ村 教育ブログへ
かんちがい パート2
しつこいが、昨日の続き

よく話題になるのが次の歌。
○思い込んだら試練の道を→重いコンダラ試練の道を
(この歌の時に飛雄馬がローラーを引いている場面が出るのでローラーのことを「コンダラ」と思った少年がたくさんいるという話。できすぎているが)

次のは投稿
○春は名のみの風の寒さや→春、花の実の風の寒さや
○暗い夜道はピカピカの→暗いよ、道は、ピカピカの
○さざれ石のいわおとなりて→さざれ石の岩音鳴りて
(こう指導した先生がいるとか・・・)

しかし、これを利用した歌もあるので気をつけなければならない。
○いつしか年(過ぎ・杉)の戸を←私はここを歌うたびに涙が出てしまう。

逆に次のように危険な歌もある。(いずれも、つボイノリオ)
○金太負けるな、金太負けるな、金太負けるな♪(金太の大冒険)
○吉田松陰死んじゃいや、松蔭死んじゃいや、やりとげてほしかった♪(吉田松陰物語)

司馬遼太郎『世に棲む日日』(文春文庫で全4冊・1冊552円)はおもしろいぞ!

| 音楽 | 05:59 AM | comments (11) |
にほんブログ村 教育ブログへ
かんちがい
何の雑誌か忘れたが、最近見た雑誌に「浦島太郎」の歌のことが出ていた。
「帰って見ればこわいかに」を「恐い蟹」と思っていたという話である。
この手の話はいくらでもある。

○うさぎ追いし彼の山→うさぎ美味し蚊の山
○負われて見たのはいつの日か→追われて見たのはいつの日か
○さぎり消ゆる湊江の→さぎり消ゆる港への
○秋の夕陽に照る・山紅葉→秋の夕陽に「照る山」紅葉
○流れ寄る椰子の実一つ→流れよる椰子の実一つ 
 ※「ながれよる」は西の方の方言「流れている」
○しゃぼん玉飛んだ屋根まで飛んだ→(屋根も飛んで行ってしまった)
○母さんが夜なべをして→母さんが夜鍋をして
○櫂のしずくも花と散る→貝のしずくも花と散る
○今日は汝(なれ)を眺むる終わりの日なり→今日離れを眺むる・・
○矢切の渡し→夜霧の私
○見渡す山の端→見渡す山の葉

切りがないのでやめるが、最近ある場所で「歌唱の指導では歌詞が大切」という話題で盛り上がった(白熱した)ばかりだ。確かに大切ですね。

| 教育+音楽 | 07:00 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
どうでもよい?
最近、ひさしぶりにあった教え子に言われた。
「先生、ブログによくあんなどうでもよいことをくどくどと書けますね」
別の場所では初対面の人に言われた。
「ブログ見てますよ。まあよく、あんな小さなことにこだわりますね」

「どうでもよいこと」「小さなこと」と言いながら読んでくれているわけだ。それはそれで良いことだ。ただ、「どうでもよいこと」と思うのは勝手だが、私はここに「どうでもよいこと」と思って書いたことはない。些細なことであってもその中に重大な意味があることはよくあるのだ。

例えば、ここに書いたことが、誰かのあるいは私のアリバイの証明になることだってある。過去ログ2を開くと2003年12月16日に書いた記事がある。その前日の私の行動が書いてある。

・午前中に附属小学校で授業をしたこと
・午後には大学院と学部の授業を一コマずつしたこと。
・夜は学長の法人化に関する説明会があったこと。それをメモをとってきいたこと。
 ついでにその時の私が考えていたことまでわかる。

もし、12月15日の夜に殺人事件がおきて、私に疑いがかかったとしても、この夜のことをこれだけリアルに書いておけば、アリバイになる。4年前のことだが、実際にリアルに思い出せるから不思議だ。

「アリバイ証明」とまではいかなくても、私はこのブログ(以前は「メッセージ」)に書いていたことが自分自身の行動と思考の記録としてずいぶん役に立っているのである。それを「どうでもよいこと」と言いながらも読んでくれている人がいるのは幸せだ。

| コンピュータ+インターネット | 01:29 PM | comments (2) |
にほんブログ村 教育ブログへ
いろいろ
能登で地震があった。犠牲者も出た。早い復旧策をのぞみたい。
------------

東京にいる。

久しぶりに、都電荒川線にのった。東京時代、私はこの電車が好きだった。各駅でおりて、その近くを散策するのである。早稲田や、王子、三ノ輪橋なども良いのだが、実はサンシャインもそのコースに入るのだ。



都知事選が行われている。だが、思ったよりはるかに静かである。
ポスターがはられていたが、4人しかはっていなかった。14人立候補しているらしい。



| 日常 | 08:19 AM | comments (2) |
にほんブログ村 教育ブログへ
いばる
自分の地位とか役職とかについてやたらといばりたがる人がいる。そういう人はたいていパターンが決まっている。

1 自分の生徒の前で、自分の後輩に対して偉そうにする。
「○○君、元気かね」
(自分がその人に「○○君」と呼べるような上下関係があると思わせる)

2 仕事が「たいへんだ、たいへんだ」と連発する。
「△△になっちゃってね。たいへんなんだ」
(実はちっともたいへんとは思っていない。自分が△△であることを吹聴したいだけ)

3 虎の威を借りる
これは読んで字のごとし

ある酒席でこんな話をしていて、ちょっと盛り上がった。
でも、人のことより自分のことを気をつけよう(^^;

| 日常 | 07:43 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
城山三郎
作家の城山三郎氏が亡くなった。氏の本はずいぶん読んだような気がするが、私の本棚に残っているのは『素直な戦士たち』(新潮社)1冊だけである。おそらく取り上げられている話題が教育問題だったので処分せずに取っておいたのだろう。
昭和53年9月発行、昭和54年12月12刷となっているから、昭和55年の正月にでも読んだのかも知れない。いまから27年前である。

この本のあとがきで、城山氏は次のように述べている。
日本では、親子の関係が、あまりにもあいまいというか、一体化しすぎるのではないだろうか。(中略)親たちが、それぞれ個人生活を全うし、子供を個人として主体的に生きさせる。親と子の関係をそうした目で洗い直すことが、いまわれわれの社会でも必要とされているのではないだろうか。
『素直な戦士たち』は、この城山氏の主張とはまったく正反対の親子関係が生み出しす悲喜劇を描いている。

この城山氏の主張は現在でも十分に通用する。それどころか、親子の関係を教師と子どもの関係におきかえても通用するのではないだろうか。

それにしても、城山三郎氏の生き方はかっこよかった。サムライという雰囲気である。もちろん実力がともなっていたからこそであって、誰もがまねができるわけない。でも少しでも近づけたら良いと思う。

−−−−−−−−−−−−−−
本日からまた東京に行く。飛行機には乗らないことに決めたので、5時間くらいかかる。

| 教育 | 06:01 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
若者よ
今日は大学の卒業式が行われている。
私は、こういう儀式に対しては、「だからどうした?」という感想しか持てない。
そのくらい味気のない人間である。卒業生に対して何も言う言葉もない。別に願いもない。
「期待する人間像」もない。だから式にも出たことがない。卒業祝賀会にも出席しない。
ただ、本を読んでいて一つだけ歌を思い出した。

石川達三『人間の壁』
この小説は1957年〜1959年に朝日新聞に連載された。現在は、岩波現代文庫として復刊されている。3分冊に分かれていて、各1100円。
この本については以前このHPにも書いた。過去ログ9 04/10/20

この小説は次の歌で結ばれている。卒業生にはこの歌をを贈ろう。

若者よ
ぬやまひろし 作詞
関 忠亮 作曲

若者よ
からだを鍛えておけ
美しい心が
たくましいからだに
辛くも支えられる日が
いつかはくる。
その日のために
からだを鍛えておけ
若者よ

Do=Bb (4/4)
s /d' :- :d' :t.l/t :- :- :s /r'.-,r':r' .r' :r' .r' :d' . t /d' :- : - /

| 教育 | 11:00 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
国立公文書館
東京の北の丸公園内にある国立公文書館に行ってきた。ある予想をしてある本のある1ページを確認することだけが目的だったのだが、予想は見事にはずれた。それはそれで「予想が間違っていた」と言う成果があった。職員の方もとても親切だった。

ところで、明治4(1871)年から明治6年にかけて、ヨーロッパとアメリカを視察旅行した岩倉使節団の報告書には、ヨーロッパの国で文書保存が重視されていることが報告され、次のように書かれている。。
書籍ノ尊キハ、政術理学ニ渡リテ後ニ、其宝ヲナスニ有ズ、譬ヘバ我匠工ノ用フル曲尺ハ匂矩ノ理ニ本ツク、鉄治ノ鞴ハ、「ポンプ」の源ナルカ如く、瑣末ノ器ニモ深理アリ、其ノ理論ヲ進歩ト云、故ニ市井閻カイ(ちまた)ノ帳簿は、商法民法ノ基起源ニテ、法ノ治安カヽレリ 久米 邦武『特命全権大使米欧回覧実記』(岩波文庫・全5巻・4200円)

要するに資・史料の保存は一国の明暗に関わるとても重要なことだとしているのである。日本ではこの報告書が書かれた約100年後の1971年に国立公文書館が設置され、1987年に公文書法が制定された。

しかし、この国立公文書館も、国立博物館や、国立美術館などとともに現在は独立行政法人化された。こういった部門については国の仕事からどんどん切り離されて行く。我が国の指導者の言う「文化」だの「伝統」は口先だけなのか。

| 教育 | 06:54 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ

PAGE TOP ↑