Profile
ブログ以前のメッセージ(2006年10月8日以前) 18  17  16  15  14  13  12  11  10                 
←応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ←できればこちらも
■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前月 2007年01月 次月>>
■最近の記事■
■最近のコメント■
■分類■
■すべての記事■
■HPコンテンツ■
■使用ソフト■
BLOGN(ぶろぐん)
■その他■

おもしろすぎる
いきなり引用である。
本当に、在日外国人の状態はひどいものである。この国にきている若い人たちは不行跡で、堕落していて、おとなしい日本人を何かにつけ侮辱しているのだ。既婚の商人たちは、この国の女の人たちを妾として家においている。水夫たちはもっとひどい。かわいそうに半分捨てられた小さな子供たちが、日本人には不潔とみなされ、父親にも構われず、ほったらかされてうろついているのを見ると、痛ましい限りである。そして、この国の人たちは、外国人というのは皆そんなものだと思っているのだ。宣教師たちは最良だが、それでも大部分はきれいな家に住み、使用人を多く使って、馬や馬車を持ち、本国の熱心な信者たちが描く宣教師の生活とはおよそかけ離れたぜいたくな暮らしをしている。ああ、この人たちには何かが必要なのだ。役に立つ物、効き目のあるものは精霊しかない。私の魂は嫌悪の念をもって、これらの堕落した外国人<私の祖国の人も幾人か含まれているのだが>に背を向け、日本人の中に見いだされる純粋なものにひかれている。<1875(明治8)9月24日>
明治時代に日本にやってきた、14歳のアメリカ人少女の日記である。この少女、クララ・ホイットニーと言い、後に勝海舟の三男と結婚する。

クララ・ホイットニー(一又民子訳)『勝海舟の嫁・クララの明治日記−(上・下)』(中公文庫・1996年)

絶版になっているようで入手しにくいが、インターネットの古本屋で購入した(まだ、この手の本は古本が定価より安い)。あることを調べる(確認する)ために入手したのが、面白すぎてついつい読んでしまう。

明治の初期の日本を見たそのままに描いている。そして、誰かに見られることも予想していないから日本人に対してもかなり辛辣な表現がある。そこがまた面白い。またこの日記の登場人物がすごい。勝海舟はもちろんとして、福沢諭吉、森有礼、西郷従道....明治の大物がまるで当たり前のように登場する。もちろん、私たちの世界でおなじみの音楽家や音楽教育学関係者も登場する。それを確認するのがねらいだったのだが。

当時、松野クララという有名な音楽教師がいたが、この人はドイツから来て日本人と結婚したし、こちらのクララとも会ったことがあるのだが、別人である。クララ・シューマンとは何の関係もない。念のため(^。^)

| | 07:35 AM | comments (6) |
にほんブログ村 教育ブログへ
不二屋
ペコちゃんの顔がゆがみそうである。ペコちゃんの顔がゆがむとどんな顔になるか。これに深入りすると、たいへんなことになるのでこれ以上は書かない(ヒロサキニハオモイアタルヒトガイルダロウ)。

不二屋が同族経営だったとは知らなかった。どんな理不尽なことがあっても、同族以外は(ある場合は同族でさえ)ものの言えない体質があったということだろう。

しかし、日本の社会は同族支配でなくてもなかなかものの言いにくい社会だ。例えば我々が毎日生きている大学でさえもそうである。一つは、日本社会全体で「ことを荒立てないことが良いことだ」とする空気みたいなものが脈々と存在することである。言挙げする人はだいたい嫌われる。それに合わせて、トップに瞬間湯沸かし器みたいな人物が座るともっと悲惨なことになる。まわりが、腫れ物にさわるようにその人に接するようになる。結局、建設的な意見さえ言えなくなる。少しの意見を言う時でさえ、たくさんの前置きをつけて回りくどい言い方をしなければならなくなる。「私は、決してそれ事態に反対という訳ではないのですが云々・・・・」

役所、会社、学校、組合、学会、宗教団体・・なんであれ、自由にものが言えない社会はいつかほころびが生まれる。

| 社会 | 07:38 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
世界一受けたくない授業
ブログランキング、かなり落ちてきて、ついにベスト50外に。

日本テレビ系の人気番組。たまに見るのだが、一昨日(13日)の放送の二人の「授業」はひどかった。

まず、数学の秋山仁氏。

和音のドミソは、ドとミの間が半音4個分、ミとソの間が半音3個分、ソとその上のドが半音5個分。だから、3:4:5で直角三角形ができる。直角三角形だときれいな和音ができる。シレソもドファラも同じ。

インチキだ。鍵盤で説明しているから「平均律」で説明しているのだが、秋山氏は音楽については素人だからこの点は責めない。しかし、ド−ミ−ソ−ドと上のドに行くわけだから、半音12個分で1周することを前提にしているはずだ。もしそうだとすると図形は下のように書かなければならない。

これをどう見ると、直角三角形と言うのか。さらには、3:4:5になっていることと、和音が響くことは、何の関係もない。視聴者をばかにしてはいけない。

もう一つは、武田鉄矢氏(タレントだが、講師として出演しているので、氏をつける)
「昔話に秘められた驚きのミステリー」。どの話もひどいこじつけだったが、「桃太郎」はひどかった。次のようなはなしだ。

「桃太郎」には父親と母親がいない。だから、普通の子どもではない。だから、子どもの時にはいじめられたに違いない。こういう特別な子どもだったからこそ、将来立派な人間になった。

何がひどいか説明する必要もないだろう。

その他、青島広志氏の音楽の授業も、決して自分の子どもや孫に受けさせたい授業ではなかった。

| メディア | 07:21 AM | comments (1) |
にほんブログ村 教育ブログへ
トニック・ソルファ法による記譜法
d=G(3/4)
/d :d :d /r :-.m:r /m :m :f /s :- : /
/f :s :l /m :-.f:m /r :r :T /d :- : /
/r.d:r :S /d.r:m :m /f.m:f :-.l/s.f:m :- /
/s :s :s /d :-.r:m /f :f :r /d :- : /

これは、楽譜である。曲名はすぐわかるはずだ。
今から150ほど前、イギリスのJohn Corwen と言う人が開発したトニック・ソルファ法を、パソコン通信やメールのやりとりなどで使えるように改作した記譜法である。

10年ほど前に、パソコン通信上で話し合って決めた方法である。この記譜法を下にアップロードした。いろいろご意見をいただきたい。

HTML版  PDF版

| 教育+音楽 | 06:06 AM | comments (2) |
にほんブログ村 教育ブログへ
寒い話
その1
「おれ、昨日シュークリーム食べたんだ」
「だいじょうぶか?」
「ふじや」

その2
文部科学大臣の記者会見(就任時)

「文部科学大臣、今のお気持ちは?」
「いい気分ねえ」

その3
文部科学大臣の記者会見(最近)

「文部科学大臣、今回の事務所の会計問題について、今の気持ちをきかせてください」
「言う気分、ねえ!」

| 社会 | 07:50 AM | comments (3) |
にほんブログ村 教育ブログへ
伝統音楽
伝統音楽の実践が重視されるようになってきた。いろいろ問題はあるが、大きくみればとても良いことである。しかしこうした実践が行われると、水をさす人間が必ずあらわれる。「今の子どもは、伝統音楽を平均律で歌う」とか、「和楽器と洋楽器は音律が違うのにいっしょに合わせるのはおかしい」とか言ってケチをつける。

自分の知っている人の範囲でしか言えないが、だいたいこういうことを言う人は、最初に西洋音楽から入って、あとから日本音楽の勉強をはじめた人の中に多い。西洋音楽を基準にして、日本の伝統音楽の特徴を語り、日本の伝統と西洋音楽の違いを強調するわけである。実は、こういう人たちは伝統音楽に熱心なように見えて、逆に西洋音楽の考え方から抜け切れていないのではないだろうか。

それに比べると、最初から日本音楽をやっている人(例えば箏楽家)などは、とてもおおらかである。そんな違いなどあまり気にせず、むしろ自分の方から合わせていこうという姿勢さえ見られる。

日本人には、西洋音楽や西洋音楽の理論が導入される明治以前から、かなり水準の高い音律論が存在した。例えば江戸時代の17世紀には、すでに和算によって2の12乗根を求め、平均律を発見していた人さえいるのである(「律原発揮」)。しかし、そういう理論は理論として、実際の音楽では理論には固執せず、それぞれの音楽に応じてファジーにやってきたというのが日本の音楽なのではないだろうか。

| 教育+音楽 | 04:12 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
閣僚スキャンダル
安倍内閣にほころびが出始めている。とうとう、問題は文部科学大臣にまで。安倍内閣の最重要課題にかかげている「教育改革」と中心になるべき閣僚にこんな問題が出てきたのでは、内閣の将来にの雲行きもあやしくなってきた。

ただ、どうも最近のこの種のスキャンダルは、誰かが意図的に流しているような気がする。ひょっとしたら、安倍政権を短命に終わらせたいという「天の声」があるのかも知れない。「天」とはもちろんあそこである。とすれば、山崎訪朝も天の声によるのだろう。近いうちに全体像が見えてくるだろう。

| 社会 | 08:50 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
かるた
朝はやく書いた記事に少し勘違いがあったので全面削除した。また調べて書く。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1月7日にかるたの第53期名人位決定戦、第51期クイーン位決定戦が行われた。
NHK・BSで中継されたので見た人もいるかもしれない。
名人戦(男子)では、西郷直樹名人が8回目の防衛(9連覇)。
クイーン戦(女子)では、楠木早紀クイーンが2回目の防衛(3連覇)。

名人戦は5戦制で、先に3勝したほうが名人になるそうだが、西郷名人は9大会連続3−0のストレート勝ち、つまり27連勝だそうだからすごい。それも各試合で10枚近い差がついているから、圧勝というところだろう。

クイーン戦は3戦制だが、高校2年生の楠木クイーンも3年連続ストレート勝ち。だんだん強くなっているような気がする。

私たちの研究仲間にかるたの元チャンピオンがいる。そう、あの人だ。その人によるとこのくらいのクラスになると、一字決まりの歌(たてえば「むらさめの・・・」)なら読み手が最初の音(む)を読むか読まないかのうちに、もう手は札(「きりたちのぼる・・」)をはねているそうだ。二字決まりや三字きまりの歌でも、他の札が先にで出ていれば一字きまりと同じになる。そういうレベルの人が対戦すれば、ほとんど格闘技である。たまには体がぶつかって骨折することもあると言う。

私はもう歳だから、いまからはじめても強くはなれないだろうが、若い人にはぜひ興味をもってもらいたい。

| スポーツ | 07:02 AM | comments (2) |
にほんブログ村 教育ブログへ
ウソ月曜
我が大学は、今日から授業再開である。今日は火曜日なのだが、月曜の時間割である。月曜日には休日が多くなったため、月曜日に開講される授業の時間数を確保するために、このような措置をするわけである。学生はこれを「ウソ月曜」と呼んでいるようである。1期に15回の授業をすることが至上命令となっている。だから教員もめったに休講にはできない。
あまり、形式ばかりうるさく言ってもしょうがないと思うのだが。

| 日常 | 04:14 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ
成人式
今日は成人の日である。「荒れる成人式」は少しおさまってきたようだが、それでも会場ではお喋りをしたり、携帯電話をかけたり、メールを打ったりと、式どころではない情景が繰り広げられるのだろう。おそらく若者達の一番の楽しみは、久しぶりに出会う同窓生に会えることなのだ。

自分の成人式のことを思い出してみるのだが、さっぱり記憶にないのである。多分成人式に出ていないのである。おそらく成人式なんてどうでもよかったからだろう。それ以上に、「行政当局が主催する成人式などにのこのこ出ていくなんてなんて軟弱な奴だ!」と思っていたかもしれない。そう言う青年だったのだ。いや、ただ寝坊しただけかも知れない。成人式に着ていく服がなかったのかもかも知れない。とにかく、式には出ていないはずだ。

成人式とは一体何を祝う日なのだろうか。そして一体誰を祝う日なのだろうか。いつからいつまでに生まれた人を新成人と言うのかもかなりあいまいである。成人式のために地元に帰る大学生も多いが、本当は住民登録は現在住んでいるところに行っていなければならないはずである。それなのに地元で成人式というのはおかしいではないか。

私は、成人式というのを市町村がわざわざ開催してやる必要などないと思っている。そもそも成人式を開く法的な根拠など何もないのだ。どうしても成人の祝いをしたければ自分たちで勝手にやれば良いのだ。どんなことも自分たちで自立してやるのが成人なのである。成人の日が新たな甘えの日になっていないか。

幸せな若者たちのことを、少々ひがみつつ・・・

| 教育 | 04:44 AM | comments (0) |
にほんブログ村 教育ブログへ

PAGE TOP ↑